備後地区情報サイト
知る・調べる
住まい・暮らし・イベント
お出かけ
デパート
娯楽・遊戯施設
店舗・商店街
公共施設
美術館・文学館・博物館
図書館
動物園・植物園
ホール・文化センター
備後のリンク集
福山市の紹介

福山市は、山陽道のほぼ中央、広島県の東南端に位置する人口46万人の都市です。
芦田川の清流と瀬戸内海の豊かな恵みをうけ、古くからたくさんの人が住んでいたようで、明王院の前の芦田川河川敷からは室町時代に門前町として栄えた草戸千軒の遺跡が発掘されています。
福山市の花は「ばら」。百万本のばらの街をめざして市民ぐるみでばらを育てています。5月には「ばら公園」を中心に「福山ばら祭」が開催されパレードやコンサートなど多彩な催しが開かれます。
福山の観光案内
福山城

1619年(元和5年)水野勝成が備後10万石の領主となり、この地に福山城を築きました。五層の天守閣を備え城郭建築としては非常に完成度の高いものでしたが昭和20年の空襲で消失し、現在の天守閣は昭和41年に復元したもので、内部は博物館になっています。
明王院

芦田川が国道2号線と交わる所、草戸町の山すそに千年以上福山の変遷を見守って来た明王院が今も美しい姿を保ち続けています。
鞆の浦

鞆の浦は、福山駅から南へ14Km、瀬戸内海に突き出た沼隈半島の先端にあります。瀬戸内海国立公園の中でも代表的な景勝地です。
ばら公園

市内花園町にある「ばら公園」には280種5,500本のばらが咲き誇ります。毎年5月にはこの公園を中心に「福山ばら祭り」が開催されます。